feature

岐阜の日本遺産を訪ねる

japaneseheritage_main04

岐阜城でおもてなし

鵜飼でおもてなし

まちの名所でおもてなし

城下町に息づくおもてなし空間

城下町の繁栄を支えた文化

 

日本遺産「信長公のおもてなし」が息づく戦国城下町・岐阜 構成文化財

地図 岐阜の日本遺産を訪ねる

①岐阜城跡 ストーリーの中の位置づけ 信長の居城。山上の城郭と山麓の居館の2ヶ所でもてなしが行われた。江戸時代も尾張藩主らが見物に訪れており、明治以降になると一般に開放された。 岐阜城跡
②岐阜城復興天守 指定等の状況 文化的景観 重要な構成要素 m_img2
ストーリーの中の位置づけ 天守からの眺めは多くの人を魅了した。その姿は、遠くからでも存在感を示し、岐阜市のシンボルとして親しまれている。現在は昭和31年に造られた2代目の復興天守。
③史跡岐阜城跡
(織田信長居館跡)出土金箔飾り瓦
指定等の状況 市重要文化財 史跡岐阜城跡(織田信長居館跡)出土金箔飾り瓦
ストーリーの中の位置づけ 岐阜城山麓のもてなしの場である中心建物を飾った金箔瓦。日本で初めて城郭で用いられた。
④長良川の鵜飼漁の技術 指定等の状況 国重要無形民俗文化財 長良川の鵜飼漁の技術
ストーリーの中の位置づけ 近世以前からの伝統を継承した漁法。信長をはじめとする時の権力者は、鵜飼見物をおもてなしとして用いた。江戸時代以降もチャップリンをはじめ、世界の賓客が見物している。
⑤長良川鵜飼用具 指定等の状況 国重要有形民俗文化財 長良川鵜飼用具
ストーリーの中の位置づけ 長良川の鵜飼に関する用具一式。鵜匠の伝統的な装束は江戸時代後期には成立した。
⑥長良川鵜飼観覧船 造船技術 指定等の状況 市無形民俗文化財 長良川鵜飼観覧船 造船技術
ストーリーの中の位置づけ 客を乗せるために屋根を備えた観覧船の需要が高まり、他の川船と異なる観覧船造船技術が発達した。
⑦長良川鵜飼観覧船 操船技術 指定等の状況 市無形民俗文化財 長良川鵜飼観覧船 操船技術
ストーリーの中の位置づけ 船からの鵜飼見物を支える船頭の操船技術。河床が川石である環境に合わせ、サオを主体にカイを併用する操船技術が発達した。
⑧鵜匠家に伝承する鮎鮓製造技術 指定等の状況 市無形民俗文化財 鵜匠家に伝承する鮎鮓製造技術
ストーリーの中の位置づけ 古代から献上品として珍重されてきた鮎鮨の製造技術。岐阜の食文化を示すもので、今も年末年始の贈答用に製造されている。
⑨長良川まつり・鮎供養 指定等の状況 未指定 長良川まつり・鮎供養
ストーリーの中の位置づけ 鵜飼にまつわる祭事。旧暦6月6日に神明神社で行われる水運安全祈願の祭礼で、同じ日には鵜匠をはじめとする関係者による鮎供養の祭事が行われる。
⑩船上の遊宴文化 指定等の状況 未指定 船上の遊宴文化
ストーリーの中の位置づけ 長良川の舟遊びの文化。中世においても鵜飼観覧と舟遊びは一体のものであった。現在も長良川鵜飼から生まれた小唄「風折烏帽子」などの伝統的な遊興文化が良好に継承されている。
⑪長良川中流域における 岐阜の文化的景観 指定等の状況 国重要文化的景観 長良川中流域における岐阜の文化的景観
ストーリーの中の位置づけ もてなしの舞台となった長良川、岐阜城・金華山、城下町一帯の景観。街区などのまちの骨格は戦国時代にまでさかのぼる。
⑫後楽荘(日本料理店) 指定等の状況 文化的景観 重要な構成要素 後楽荘(日本料理店)
ストーリーの中の位置づけ まちでのおもてなしの場のひとつ。明治時代以降、金華山を眺望できる部屋で客をもてなした。
⑬川原町屋(喫茶店) 指定等の状況 文化的景観 重要な構成要素 川原町屋(喫茶店)
ストーリーの中の位置づけ まちでのおもてなしの場のひとつ。天守を眺望できる部屋をもうけて、客をもてなした。部屋は明治末の復興天守建設を受けて造られた。
⑭鵜匠家 指定等の状況 文化的景観 重要な構成要素 鵜匠家
ストーリーの中の位置づけ 鵜飼屋地区に存在する6件の鵜匠の家。主屋のほか、鵜の世話や漁の運営に必要な鳥屋、水場、松小屋などが設けられている。
⑮川原町のまちなみ 指定等の状況 文化的景観 重要な構成要素 川原町のまちなみ
ストーリーの中の位置づけ 川湊の近くに発展した集落。かつては多くの紙問屋や材木問屋が軒を連ね、現在も独特の白木の格子が続く美しい町並みが継承されている。
一部の建物は文化的景観の重要な構成要素となっている。
⑯御鮨街道のまちなみ 指定等の状況 文化的景観 重要な構成要素 御鮨街道のまちなみ
ストーリーの中の位置づけ 当時の主要道路。江戸時代、鮎鮨を江戸まで運んだため御鮨街道と呼ばれるようになった。現在も旧紙問屋など多くの店舗が立ち並ぶ。
⑰妙照寺本堂・庫裏 指定等の状況 文化的景観 重要な構成要素 妙照寺本堂・庫裏
ストーリーの中の位置づけ 江戸時代、松尾芭蕉が約1ヶ月滞在した寺。芭蕉はここを拠点に金華山登山や鵜飼見物を行った。また岐阜御成の際には藩主の休憩所ともなった。
⑱楽市楽座制札附
織田信長百姓帰住 制札5点
指定等の状況 国重要文化財 楽市楽座制札附 織田信長百姓帰住 制札5点
ストーリーの中の位置づけ 当時のまちのにぎわいを物語る資料。信長がまちの活性化のため出した制札。
⑲善光寺 指定等の状況 文化的景観 重要な構成要素 善光寺
ストーリーの中の位置づけ 山科言継が訪れた城下町の名所で、滞在中に2度お参りに訪れている。信長の嫡子信忠により信州の善光寺如来が移されていた時期もあった。
⑳法華寺 指定等の状況 未指定 法華寺
ストーリーの中の位置づけ 山科言継が訪れた城下町の名所。信長の入城後に清須から移転したと伝えられる寺で、言継は長良川とセットで訪れている。同寺が所有する「絹本著着三十番神像」は市重要文化財。
㉑御薗の榎 指定等の状況 市史跡 御薗の榎
ストーリーの中の位置づけ 当時のまちのにぎわいを物語る場所。楽市の市神として祀られたとされる榎で、江戸時代、朝日文左衛門は金華山観光をする前に立ち寄っている。
㉒伊奈波神社 指定等の状況 未指定 伊奈波神社
ストーリーの中の位置づけ 天文8(1539)年、築城に伴い斎藤道三が金華山から現在地に移したと伝えられる。岐阜市の総氏神で旧県社。
㉓岐阜まつり(伊奈波神社祭礼に伴う岐阜まつり行事) 指定等の状況 市重要有形民俗文化財
市重要無形民俗文化財
岐阜まつり
ストーリーの中の位置づけ 中世から続く伊奈波神社の祭礼。現在は4月第1土曜日に行われている。江戸時代の史料には27台の山車が描かれるなど町を挙げての祭りであった。
現在残されている4台の山車は、市の文化財に指定されている。
㉔正法寺(岐阜大仏) 指定等の状況 文化的景観 重要な構成要素、
県重要文化財、市重要文化財
正法寺(岐阜大仏)
ストーリーの中の位置づけ 材木や竹、和紙等からなる民芸的な大仏は、大仏殿と一体で造られ、町のランドマークになっている。
武家屋敷跡地に立地しており、まちでのおもてなしの拠点の一つ。近年まで境内で精進料理も提供していた。
㉕岐阜提灯(岐阜提灯の製作道具及び製品) 指定等の状況 国登録有形民俗文化財 岐阜提灯
ストーリーの中の位置づけ 上流から運ばれた美濃和紙と近隣で産出された良質の竹を利用して造られる工芸品。言継の記録にある、京都まで評判が知れ渡っていた美濃の灯篭は、この提灯であった可能性がある。
㉖岐阜団扇 指定等の状況 未指定 岐阜団扇
ストーリーの中の位置づけ 美濃の手漉き和紙と良質な竹を用いて作られた工芸品。室町時代には岐阜の団扇が宮中に献上されていたとの記録がある。
㉗岐阜和傘 指定等の状況 未指定 岐阜和傘
ストーリーの中の位置づけ 江戸時代、下級武士の内職として奨励されたことにより、地場産業としての基礎が確立された。現在も、加納地区を中心に伝統の技が受け継がれている。
index_bnr-720x200
信長公のおもてなしに まつわるストーリー
信長流おもてなし 三つのSHINZUI!

問合せ先

ぎふ歴史遺産活用推進協議会
(事務局:岐阜市ぎふ魅力づくり推進部文化財保護課)

岐阜市司町40-1
TEL 058-214-2365

Share!

この記事をシェアする