Living in GIFU CITY 05

川口夫妻見出し

川口夫妻メイン画像「東京を離れた直接のきっかけは、長女の保育園が見つからなかったことです。120人待ちという状態でした」。そう振り返るのは川口聡さんと花子さん。2012年、聡さんが起業するタイミングに合わせ、花子さんの実家がある岐阜市に移住した。二人が選んだのは、親世帯の近くで生活する「近居」のスタイル。親のサポートを得ながら、夫婦ともにフルタイムで仕事をしている。
岐阜市は保育園の受け入れに比較的ゆとりがあり、通勤距離が短いため子育ての時間を取りやすい。そうした点と併せて実感したのが、地域の一員として暮らすことの安心感だという。「東京と違って岐阜では、近所の人たちがみんな知り合いです。迷子の子がいたとしても、『○○ちゃんがあそこにいたよ』とすぐに伝わります。地域全体で子どもを見守っている感じがします」と花子さんは話す。
移住を機に聡さんが立ち上げた「ホームページ制作」会社は今、順調に事業を拡大している。また花子さんは勤務先の業務と並行して、地域の児童を対象としたアフタースクールを運営し、プログラムの充実に力を注いでいる。
さまざまな場面で感じられる環境の良さが、自身のモチベーション維持につながっていると聡さんは言う。「岐阜で暮らしてみて感じたのは、都会で感じていた日常のストレスが一切ないことです。満員電車など通勤のストレスがなく、休日は自然に触れてリフレッシュできます。快適に暮らせるからこそ、毎日前向きにがんばれるのだと思います」。

川口夫妻サブ画像


■川口聡さん・花子さん
夫の聡さんは岐阜市内で株式会社リーピーを経営。妻の花子さんは広告制作会社の取締役を務めながら、岐阜市でアフタースクールを運営。3人の子どもを育てながら充実した毎日を過ごしている。

子育てQ&A見出し川口さん夫妻に、岐阜市の子育て事情をさらに詳しく聞いてみました。子どもと一緒に利用できる施設やイベントに関する情報など、子育ての参考にしてみてください。

Q.お子さんとよく行く遊び場所はどこですか?

A.(聡さん)わが家がよく行くのは公園や児童館で、このエリアの児童館はほぼ制覇しています。また、小さな川で子どもたちとザリガニを釣るなど、自然に触れ合えることも魅力です。身近なところに遊び場所がたくさんあります。

Q&A1画像

Q.最近岐阜に住み始めたのですが、ママ友やパパ友ができるでしょうか…?

A.(花子さん)岐阜市は市民主体のイベントが盛んなので、まずはそうしたイベントに参加してみてはいかがでしょうか。“メディコス”に行くといろんなイベンの案内がありますよ。岐阜市はそれほど広くないで、SNSなどを通して「実はあ人の知り合い」みたいな感じで人つながりやすいと思います。

“メディコス”こと みんなの森 ぎふメディアコスモス

メディアコスモス市立中央図書館、市民活動交流センター、多文化交流プラザからなる複合文化施設。ホールやギャラリー、カフェなどもあり、子どもからお年寄りまでさまざまな人が集まり、学び、つながる、市民の憩いの場です。

【住所】岐阜市司町40-5
【営業時間】 9:00〜21:00(市立中央図書館は20:00まで)
【休館日】毎月最終火曜日(祝日の場合は翌日)、12月31日〜1月3日 ほか    
【TEL】058-265-4101(総合案内)

Q.夫婦で仕事を続けるためのポイントがあれば教えてください。

A.(聡さん)男性もしっかり育児をすること!お父さんも育休を取って育児に専念してみると、子育ての大変さが身に染みて分かると思います。私も育休を経験しましたが、子育てに対する意識がガラッと変わりますよ。

A.(花子さん)可能であれば、やはり親世帯との近居はすすめです。自分や夫がどうしても保育園に迎えにけない時などは、本当に助かっています。この先、働くお母さんのロールモデルになる人がもっと増えて、一緒に子をがんばろうと思ってもらえたら良いと思っています。

地域で支える子育て支援 ぎふファミリー・サポート・センター

子どもの預かりや送迎など、育児の援助を受けたい人と、行いたい人を会員とする、地域の相互援助活動を推進しています。
【お問い合わせ】事務局(NPO法人 グッドライフ・サポートセンター) 058-295-3420